こんにちわー!もとおです!
突然ですが、町のパン屋さんって、その町の雰囲気が色濃く出ているものだと思いませんか?
おいしいパン屋さんがあるっていうだけで、その町の格が俄然上がるような気がしています。
#完全に個人の主観
少なくとも、町のパン屋さんがあるってだけで、テンションは大きく違いますよね。
というわけで、我が南行徳の町にも、おいしいパン屋さんがあるところを見せつけて、
町の格を知らしめたいところです。
#誰に対してなのか
当ブログでは初の試みですが、南行徳のパン屋さんを紹介したいと思います。
今回ご紹介するパン屋さんは
・南行徳駅近くで
・町のパン屋さんという雰囲気が出てて
・家族連れにもおすすめ
そんな特徴を持ったパン屋さんです!
2020年8月にオープンして、まだ1年と経っていませんが、
町のパン屋さんとして定着しつつあるお店。
「オルディネール 南行徳」をご紹介いたします。
PayPayグルメはもうお使いですか?
今なら最大1000円分のクーポンが付いてきます!(初めて利用する方限定)
また、最大10万円分相当のクーポンが当たる毎日くじも実施中!
オルディネール 南行徳 基本情報

住所:〒272-0138 千葉県市川市南行徳1丁目22−7 フローラ南行徳 1F
最寄り駅:南行徳(徒歩4分)
駐車場:ありません(有料駐車場に囲まれています)
オルディネール 南行徳 店舗情報
定休日:日曜日、月曜日
営業時間:8:00~19:00
決済情報:各種クレジットカード
交通系ICカード(*)/iD/QUICPay/PayPay/LINE Pay/d払い/au PAY
オルディネール 南行徳 お店の雰囲気
オルディネールの方に撮影の許可をいただいて、
お店の雰囲気を撮影してきました!
町のパン屋さんとして、とてもいい雰囲気なのが伝わると思います!
外観

マンションの一階部分にあるお店です。
入口の前は屋根があるし、広いので、
自転車やベビーカーを置きやすいですし、雨が降っても安心です。
町のパン屋さんだけあって、店内はコンパクトですので、
ベビーカーは外に置いていった方がよいでしょう。
内観

店に入って中央のスペース。
お店のひと曰く、ここが「おすすめのコーナー」なんだとか!
ブリオッシュヴァンデーヌは北海道「アルティザンブーランジェコンクール」で2014・2016年に受賞した一品です!



伝わりますかね、このお店の雰囲気!
町のパン屋さんといった親しみやすさがありつつ、可愛くておしゃれな店内ですよね!
なによりも出迎えてくれるパンの種類の豊富さと、バラエティに富んだラインナップ!
いろんなパンを食べたくなるので、我が家も何度も通ってしまっています!
はっぱ家族のお勧め品! ~オルディネール 南行徳編~
ここからは我が家がよく買ってくる、
お気に入りラインナップを紹介いたします!
メロンパン
ド定番で恐縮です(笑)
でもウチの娘二人が愛するパンなので、ウチでは不動の第一位です!
クッキー生地のみを食べたりすることもあるウチの娘が、完食してくれるメロンパン。
あまりに食べたすぎて車の中で食べたときは、チャイルドシートがメロンパンのカスで大変なことに。
ぜひ、そのあたりメロンパンさんサイドには改善していただきたい。
#無茶言うな
あんバター
これはどちらかというとママとパパが好きなパンですね。
コクのあるバターと、くどくないアンコの相性が抜群。
それを表面が香ばしく、中はふわふわなパンで挟んであって、食べ応え抜群です!
シンプルながら我が家の胃袋を掴んだ一品。
なお、子供たちはバターが苦手らしく、パンの部分のみしか食べません。
どうなってやがる。
クロワッサン
パンの表面がパリッとしていて、ひとくち食べたときの触感が、
ミルフィーユを食べているかのように「さくっ」としています!
コーティングされたチョコは板チョコを長細くしたような感じ。
でも、見た目とは裏腹に優しいお味なので、
パパが大好きなパンです!
ちなみにさきほどのブリオッシュヴァンデーヌと同様、
金賞を受賞したパンらしいです。
#パパはこういう賞とかに弱い
余談・・・ブリオッシュヴァンデーヌ
「アルティザンブーランジェコンクール」で2014・2016年に受賞したブリオッシュヴァンデーヌですが、子供たちに食べさせてみたところ
・・・どう?
うん・・・おいしい・・・
だー!だー!
もっと食べる?
ううん、いらない・・・
だー!だー!
こんな感じでした。
子供にはまだ早かったようです。
大人の味なので、大人にしかわからない良さがあるパン、といったところでしょうか。
ちなみに僕はオレンジの風味があんまり好きじゃなかったです。
#どないやねん
まとめ
南行徳のパン屋さん、捨てたものじゃない、どころか、かなりいい雰囲気じゃないでしょうか?
駅前で、仕事が早く終わった日などはフラッと立ち寄っていけるお店で、
これからも利用したいと思ってます!
面白い!って感じた方は
こちらをクリックしてください!
ではでは、ありがとうございましたー!!
コメント