こんにちわー!もとおです!
突然ですが、皆さんはお住いの名産を把握してますか?
僕は恥ずかしながら知りませんでした。
なんだったら
あるわけないだろ。
くらいに思っていました。
ごめんね南行徳。
#もしブログ名を変えるならこれにしたい
ひょんなことから南行徳の名産品が
海苔であることを知りました。
これは試さざるをえまい。
ということで購入してみたら、
旨かったですねー!舐めてた!
贈答品として使えるレベルでした。
ブログのネタになればいいな
くらいな気持ちだったので、
申し訳ない気持ちに。
ごめんね南行徳。
#しつこい
では、さっそくレポートしてみましょう!
加藤海苔店の「玄」です!
加藤海苔店 「玄」 醤油味 レポート

どうでしょう。
シンプルなデザインですけど、品がありますよね。
ただものじゃない感。本当に南行徳で作ってるの?

これが本当なんですねー。
まじで南行徳でつくっておる・・・。

ちなみに玄は「シリーズ」ものでして、
今回はオーソドックスな醤油をセレクト。
「玄」って「玄人」から来ております。
玄人好みの海苔。
通を唸らせる海苔。
・・・なるほど、大丈夫です。
たぶん大阪の人って、
実はお好み焼きそこまで食べてないけど
「本場の味はこんなんじゃない」
とか言って偉そうにしてると思うんですよ。
つまり、大阪人というだけで、
粉もんの玄人になれる。
ということで
南行徳の名産が海苔なのだから、
理論上、
南行徳に住む僕は海苔の玄人なんです。
では、早速開封してみましょう。

こんな感じで、ぎっしり。
これは・・・海苔ですね。
素人の皆さんは「備長炭かなー?」
とか思ってると思います。
あまりにも愚かですね。
玄人の僕の目は確かなので、
ひとめで海苔だと見分けがつきました。
では、早速いただきましょう。

コンパクトな一枚。
通常の味海苔より、明らかに光沢が強い。
表面のツヤがつよく、ちょっと海苔の表面が
強く指に残ります。
米にしっかりくっつきそう。
また、この時点で香ばしい海苔の香りが。
ポテンシャルが高いことが伝わってきます。
で、さっそくパクリといただいてみました。
・・・食感が軽い!
パリっとしていて楽しい食感でありながら、
普通の味海苔より口の中でスッと溶けます!
しかしながら醤油の香ばしさと、
風味がしっかり感じられるので、味が濃い。
薄いのに濃い!矛盾しておる!
こんなこといったら怒られるかもしれませんが、
ご飯に乗せるのはもったいない。
おやつやお酒のつまみとして食べた方が
満足感が高いと思います。
#個人の感想
我が家の子供(4歳と1歳半)も大好きで、
「海苔あげないよ!」
と言うと、言うことを聞いてくれるほどです。
#どんなしつけやねん
どこで買えるの?
加藤海苔店 南行徳店情報
この海苔を購入したお店は加藤海苔店!南行徳駅の近くにあります!
ホームページもあります!
今日紹介したもの以外も豊富にあるみたいなので、
ウチも試したいと思ってます!
まとめ
軽い気持ちで試した海苔。
想像以上のおいしさで、リピートしよう!
となりました。
自信をもってお勧めできるので、
ぜひ購入してみてください!
と、いうことで面白い!って感じた方は
こちらをクリックしてください!
ではでは、ありがとうございましたー!!
コメント