こんにちわー!もとおです!
突然ですが、南行徳は、千葉県市川市の中の一つの区域です。
南行徳の地域ブロガーとして、もっといえば市川市民として、
地域の発展に少しでも貢献できればいいな、と
微力ながらこのブログで発信している僕ですが、
では、市川市の発展をもっとも願っているのは誰でしょうか。
そうだね、市川市だね!
ということで、今回は、とあるYoutuberを紹介しようと思います。
その名も「市川市公式チャンネル」さんです!
この記事を読めば、「市川市の中の人」の涙ぐましい努力が分かると同時に
もっともっとみんなに認知されてほしい❗️
と強く思うことでしょう。
市川市になんのゆかりも無い方も、きっと市川市のことが少し好きになると思います。
では紹介していきましょう!
市川市公式チャンネルとは
名前の通り、市川市が運営する公式チャンネル。
市川市の公式サイトでも紹介されています。
チャンネル概要を読んだところ。
「千葉県市川市公式のYouTubeチャンネルです。」
という非常にシンプルな説明のみが記載されています。
公務員として、利益や宣伝、広告目的と誤解されるような表現を避けたいがために、
シンプルな説明となっているのかもしれません。
しかし、このまるで説明になっていないダメな操作マニュアルのような表現では、
いったい市川市が何を目的としているかが伝わらないので、
僕が、投稿されている動画から、勝手に!
目的を割り出してみました。
目的① 市川市の文化を発信したい
東京都のベッドタウン的な捉えられ方をすることの多い市川市。
そんな市川市の、別の側面を知ってもらうための動画が数多く発信されています。
例えば、
市川市ではノリの養殖がおこなわれているそうです(しかも南行徳の近くの海です)
僕もこの動画で見るまではそんなこと一切知りませんでした。
折角なら地元のノリを食べてみたい!どこで買えるんだろう!
と思って、ブランド名や、商品名を知りたくて動画を見続けていると・・・
なんと、いつまで経っても「市川のノリ」という表現以外出てきません。
恐ろしいことに、動画の大部分は知らないオッサンのノリレシピ動画。
特定企業の宣伝になるような行為は難しいかな、とは思っていたんです。
なのでそこはいいんですけど、
ブランド名すらないんじゃ、これ一生手に入れられへんがな!
手に入らんかったらこのオッサンのレシピ再現できへんがな!
ということで、ネットで検索したところ、ありました!
(有)加藤海苔店 南行徳駅前店
なんと南行徳駅前店!
このお店で取り扱っている商品に、
「やっぱり行徳でしょ!(ぎょうとく)」
という商品がありました!
なかなか勢いのある商品名ですが、
最後に(ぎょうとく)と付けるあたり、
イキったけど、多分俺の事なんか誰も知らんのやろうな・・・
という行徳サイドの奥ゆかしい一面が観れて、なんだか応援したくなります。
このように、市川市の文化がどんどん公開されているようです。
もう少し動画を見てみて、有益な情報があれば、紹介していきたいと思ってます。
目的② 市川市長の発信の場にしたい
コロナウイルス対策等、地域の安全を守る情報や、市の方針などを、市長自ら発信する目的もあるようです。
たとえば市川市自身がDX憲章を作成した、ということを発信するこちらの動画。
僕もIT企業に身を置く立場ですが、民間はともかく、市政でDXの取り組みを行っている、というのはあまり聞いたことがありませんので、いち早く取り組んでいた、ってことになるのでしょう。
DXの説明は当ブログの趣旨と異なりますので、詳しくは説明しませんけど、
少なくとも、市川市のDXの捉え方は、
ITの力を用いて、現在の仕組みを抜本的に変革し、行政の無駄を省くこと
といったもののようでした。
市川市長のゴールとしては
「市役所は手続きをしにくる場所、という意味合いを失くす」
ということらしいです。
大いに期待したいと思います!
なお、市政などの情報発信は、このチャンネルというより、
「市川市議会チャンネル」の方が、その役割を担っているようです。
目的③ 市川市の災害への取り組みを発信したい
海と隣接する市川市であり、今後発生すると見込まれている大地震の際は、
大きな被害があるとされている市川市。
そんな市川市の災害への取り組みが発信されています。

この動画によると、市川市の公式LINEアカウントがあり、
そこから災害状況が確認できるとのこと。
正直、有事の際にどこまで市川市が正確な情報発信できるかは未知数ですが、
そうは言っても、出来ることの一つとして押さえておこうと思いました。
目的④市川市の最新状況をLIVEでいち早く発信したい!
なんと、行徳支店市民課の、受付呼び出し状況が確認できます。
#ある意味DXかも
9時間ぶっつづけのLIVE映像。
ただただ受付状況を配信しつづけているだけです。
これがYoutubeで発信されているとは驚きです。
確かに、役所の込み具合を確認できるのはありがたいので、
この活動を否定する気にはなれないのですが、
おそらくこのLIVE映像をうまく活用できている人はほぼいないんでしょうね。
まず知らなかったし。
僕が確認した限りでは、このLIVE映像を視聴している人数は
1人でした。(つまり僕)
役所とYoutubeが結びつく人は少ないでしょうしね。
あと、どうでもいいけど、この動画をアーカイブで残す意味は全く分かりません。
市川市公式チャンネルを応援したいぞ!
以上、市川市公式チャンネルを解説してきました。
少し辛口なことも言っているとは思うんですが、
市政を情報発信したい、という姿勢は応援したいと素直に思うんです。
ただ、公僕という立場で、いろいろ制約があるなかでの発信なので、
思うような広報に繋がらないという状況になっているのでしょう。
そんなわけで微力ながら、市川市公式チャンネルを紹介してみました。
なお、お隣の市、浦安市と船橋市もYoutubeチャンネルを持っています。
チャンネル名 | 登録者数 |
市川市公式チャンネル | 1590人 |
浦安市【公式】 | 1780人 |
船橋市広報課 | 3340人 |
完全に負けてるやないか!
がんばれ!市川市!
と、いうことで面白い!って感じた方は
こちらをクリックしてください!
ではでは、ありがとうございましたー!!
コメント