こんにちわー!もとお(@leaf-sister)です!
本日は行徳の無料施設を使ってみようのコーナーです。
お金を使わないのはいいんだけど、行ったところで大した施設じゃなかったりして、移動しただけで疲れて帰ってくる、なんてことになったら悲しいですよね。
ましてや図書館なんて、小さな子供がうるさくしちゃうんじゃないかって気が引ける。なんてことになるかもしれない。
と、いうことでいってみました!小さくてやんちゃ盛りな娘を2人ほど抱えて!
是非参考にしてみてください!
行徳図書館です!
なお、無料ってだけじゃなくて5分で数万円バックする方法があります!
それが電気代をまとめる方法。
管理会社が変わるだけで、我々は何も変わらないのに数万円安くなる。こちらのが手っ取り早いですよ!今なら3ヶ月基本料金無料キャンペーン中です!
行徳図書館 アクセス
住所:〒272-0121 千葉県市川市末広1丁目1−31 市川市行徳図書館
最寄り駅:東京メトロ:東西線 行徳駅より徒歩5分
公式ホームページ:https://www.city.ichikawa.lg.jp/library/info/1009-2.html
開館 :火曜~金曜:10時~19時30分
:土日祝日:10時~17時
定休日 :月曜日(祝日と重なった場合は翌日)、土日を除く月末、年末年始
電話番号:047-358-9011
駐車場: 有 (近隣コインパーキングも有) 無料駐輪場も完備
車でも自転車でも行きやすい場所です!
行徳図書館 子供の本のフロアー(2F)
今回は子供連れですからね、子供の本のフロアーだけ行ってきました。
エレベーターもありましたが、子供がやる気だったので階段でGO。

1フロアーまるまる子供向け。その半分くらい(もしかしたらそれ以上)が絵本コーナーでした。
キッズスペース

こんな感じでキッズスペースものあって、子供がウェルカムな様子が伝わります。
まぁ子供走り回るよね、必死で止めたけど。
でも。まるまる子供本スペースというのはありがたい。なんせ周りもお子様連ればかりなので、図書館だけど多少罪悪感がなくなります。多少は仕方ないよね、という雰囲気というか。
そして、このキッズスペースの向こうが・・・
勉強机コーナー


文句を言われるとしたらここでお勉強されている方でしょう。なんでキッズスペースの横にした。絶対うるさいでしょう(笑)
外国の絵本

日本の絵本の多さもさることながら、外国の本の多いこと。
この品揃えは昨今の本屋ではありえないですよね。絵本コーナーが小さいことも多いですし。
紙芝居


僕が密かに推したいのはこの紙芝居。
紙芝居なんて、図書館以外で観たことないですよ。
ましてや当たりハズレがあるもんだから、購入するのはハードル高いです。
でも。子供って意外と紙芝居すきですからね。普通に盛り上がります。
#図書館で盛り上げるなよ
おむつ替えスペース
きちんと用意されていますが、2点注意。
・受付で申告しないと利用できない(鍵がかかっています)
・オムツは持ち帰り
周囲の施設
図書館だけで1日はつぶれないでしょうから、そのまま買い物したり、遊んだりするのがよいでしょう!ということで周辺の施設を紹介します。
SEIYU行徳店
いわずと知れた大手スーパーです。図書館からは徒歩1分。
スーパーだけでなく、複合施設となっており、書店や百円ショップ、無印良品や家電量販店等があります。
公式ホームページはコチラ
南沖児童交通公園
図書館からは徒歩6分ほどでしょうか。
自転車園内に信号などの交通設備を設置。自転車を無料で貸し出しており、まるで車を運転してるかのような体験ができます!子供が大喜びです。
それだけではなく、普通に公園として遊具もあるので、様々な遊び方で楽しめると思います。
まとめ
図書館自体が充実していて、テンション上がりましたね!(親のほうが笑)
アクセス自体も行きやすいし、周辺施設も充実しているので、気軽に楽しめる場所でした!
と、いうことで面白い!って感じた方は
こちらをクリックしてください!
ではでは、ありがとうございましたー!!
コメント